
2025-04-02
合格サポーターOBが語る「公務員になろうと思ったきっかけ」
大学生協オリジナル公務員講座を受講したOBOGへのインタビュー。
今回は公務員になって10年超の先輩が登場です。
(全3回連載の1回目です)
太田さん
略歴:愛知県西尾市出身。三重大学を卒業後西尾市役所で勤続13年。三重大学在学中に生協公務員講座サポーター活動に参加。卒業後も後輩の活動にゲスト参加し、応援を続けている。
大学2年生の時、ユネスコクラブという学内サークルを立ち上げました。当時は、熊野古道が世界遺産登録5周年を迎えたタイミングで、三重県庁がシンポジウムなどを開催していた時期。サークル活動を通じて、三重県庁の東紀州対策室や「美(うま)し国おこし・三重」といった県のプロジェクトチームの方と連携し、一緒に活動を行うようになりました。私が「公務員」という働き方を知ったのはこの時です。
「公務員は『地域おこし』の仕事ができるんだ」と知ったことが公務員の仕事に魅力を感じたきっかけです。同時に「裏方として支える仕事がいいな」と感じたことを今でも覚えています。ユネスコクラブで『熊野古道ツアー』を企画した際、自分が解説をするなど表舞台に立つのではなくて、表舞台に立つ人達を支えるために準備をしたり、サポートをしたり…サブリーダー的な役割が自分にはとても合っていると感じました。
そのように感じたのは当時の私が県庁で働く人と関わる中で、公務員のみなさんが楽しそうに仕事をしていたことがとても印象的だったからです。
ユネスコクラブ時代の太田さん(中央右)

生協の公務員講座でも思い出はたくさんあります。
詳しくはコチラ
合格サポーターOBが振り返る「公務員試験対策の鍵」とは?
もし高校生や大学1、2年生の人がこの記事を読んでいたら、働いて〇年後の自分なんて想像できない!って思うでしょう。当然です。
でも、私が振り返って思うのは、自分の経験つまり『やってきたことが「今」の自分につながっている』ということ。10代、20代の人達の目線でいえば『今、自分が行動し経験していることがみんな「将来」につながっていく』ということです。
「やってみないとわからない」「やってみて感じたこと」「経験したからこそわかること」はどんな経験も必ず将来に自分の役に立ちますよ。やってみませんか?
「公務員になろうと思ったときの気持ちと実際に働いてみて気持ちに変化はあったか?」と聞かれることもありますが…うーん…変わっていないかも笑。ずーっと楽しいです。辛い時も働いていれば勿論ゼロじゃないです。でも『「公務員の仕事」は楽しいんだな』と大学時代に感じた時のまま、今につながっています。
関連リンク
②「公務員試験対策の鍵」とは?③公務員の仕事~職歴13年を振り返って~
将来の進路選択に公務員を考えている人への記事はコチラ

大学生協オリジナル公務員講座の情報はコチラ
名古屋大学:名大生のための公務員試験合格対策講座 静岡大学:公務員試験対策講座 三重大学:オリジナル公務員講座 岐阜大学:公務員試験対策学内講座 愛知教育大学:愛教大生のための公務員試験対策講座
上記以外の大学に通学中の方
大学生協オリジナル公務員講座
今回は公務員になって10年超の先輩が登場です。
(全3回連載の1回目です)

名前:太田正義さん
所属:愛知県西尾市総合政策部広報広聴課
出身:三重大学人文学部文化学科
所属:愛知県西尾市総合政策部広報広聴課
出身:三重大学人文学部文化学科
大学入学時:教員志望だった!?
バレー部の顧問になりたくて
中学・高校時代はバレーボール部に所属し、部活に打ち込んでいました。ずっとバレーを続けたくて「高校のバレー部の顧問になりたいな」と思っていました。海外旅行や世界史が好きだったので、「教科は…英語か社会かな…」と。そして教員免許が取れると知り、三重大学人文学部に入学しました。教員の夢は大学1年生で挫折
大学に入学したら自分よりも英語をしゃべれる人がいっぱいいて「自分では教える立場になれないな」と痛感。それであっけなく教員志望の将来設計は挫折しました(笑)。大学2年生:公務員との出会い
ユネスコクラブの活動
大学2年生の時、ユネスコクラブという学内サークルを立ち上げました。当時は、熊野古道が世界遺産登録5周年を迎えたタイミングで、三重県庁がシンポジウムなどを開催していた時期。サークル活動を通じて、三重県庁の東紀州対策室や「美(うま)し国おこし・三重」といった県のプロジェクトチームの方と連携し、一緒に活動を行うようになりました。私が「公務員」という働き方を知ったのはこの時です。
公務員の仕事の魅力は「裏方として支える」
「公務員は『地域おこし』の仕事ができるんだ」と知ったことが公務員の仕事に魅力を感じたきっかけです。同時に「裏方として支える仕事がいいな」と感じたことを今でも覚えています。ユネスコクラブで『熊野古道ツアー』を企画した際、自分が解説をするなど表舞台に立つのではなくて、表舞台に立つ人達を支えるために準備をしたり、サポートをしたり…サブリーダー的な役割が自分にはとても合っていると感じました。
そのように感じたのは当時の私が県庁で働く人と関わる中で、公務員のみなさんが楽しそうに仕事をしていたことがとても印象的だったからです。

あのときの感覚は今でも覚えています!今の私の働き方にもつながっていますし、「こんな人達みたいな仕事がしたい」と思いました。
※写真で、顔を隠すために登場しているのは西尾市観光協会のマスコットキャラクター「まーちゃ」です

大学3年生~:生協の公務員講座を受講
私の時代は大学3年生の夏前に生協の公務員講座が開講だったので、そのタイミングで公務員講座の受講をはじめ、勉強の日々をスタートしました。生協の公務員講座でも思い出はたくさんあります。
詳しくはコチラ
合格サポーターOBが振り返る「公務員試験対策の鍵」とは?
大学時代を振り返って
自分の「経験」が未来をつくる
もし高校生や大学1、2年生の人がこの記事を読んでいたら、働いて〇年後の自分なんて想像できない!って思うでしょう。当然です。
でも、私が振り返って思うのは、自分の経験つまり『やってきたことが「今」の自分につながっている』ということ。10代、20代の人達の目線でいえば『今、自分が行動し経験していることがみんな「将来」につながっていく』ということです。
「やってみないとわからない」「やってみて感じたこと」「経験したからこそわかること」はどんな経験も必ず将来に自分の役に立ちますよ。やってみませんか?
「公務員になろうと思ったときの気持ちと実際に働いてみて気持ちに変化はあったか?」と聞かれることもありますが…うーん…変わっていないかも笑。ずーっと楽しいです。辛い時も働いていれば勿論ゼロじゃないです。でも『「公務員の仕事」は楽しいんだな』と大学時代に感じた時のまま、今につながっています。
関連リンク
②「公務員試験対策の鍵」とは?③公務員の仕事~職歴13年を振り返って~
将来の進路選択に公務員を考えている人への記事はコチラ

大学生協オリジナル公務員講座の情報はコチラ
名古屋大学:名大生のための公務員試験合格対策講座 静岡大学:公務員試験対策講座 三重大学:オリジナル公務員講座 岐阜大学:公務員試験対策学内講座 愛知教育大学:愛教大生のための公務員試験対策講座
上記以外の大学に通学中の方
大学生協オリジナル公務員講座