
2025-04-02
合格サポーターOBが振り返る「公務員試験対策の鍵」とは?
大学生協オリジナル公務員講座を受講したOBOGへのインタビュー。
今回は公務員になって10年超の先輩が登場です。
(全3回連載の2回目です)
①公務員になろうと思ったきっかけ ③公務員13年を振り返って
学生時代の太田さん
略歴:愛知県西尾市出身。三重大学を卒業後西尾市役所で勤続13年。三重大学在学中に生協公務員講座サポーター活動に参加。卒業後も後輩の活動にゲスト参加し、応援を続けている。
東海地区の合格サポーター活動
私は合格サポーターとして活動していた期間に、縁あって全国の大学のサポーター達とつなることができ、情報交換をしていました。
サポーター1年目(中段右)
就職して初めて配属された観光課で地方物産展を行った際には「あ、●●さん、△△市で働いていたな」と当時のサポーター仲間が思い浮かび、すぐさま連絡をとって一緒に仕事をすすめた…なんて思い出もあります。今でもわからないことがあったりすると、この人脈をつかって様々なことを教えてもらっています。
また三重大学生協では卒業後もOBOG会が定期的に開催されています。つながりが継続しているので、誰がどこで働いていて、今何を頑張っているのかという情報はとてもいい刺激になります。自治体は違っても、税務課など同じ課で働くOBOGと話ができるので、仕事に役立つ情報や学びを得られます。他の自治体の施策を「自分の自治体ならこうする」と考えて、真似したこともあります。
今、公務員を目指して勉強を頑張っている人には、勉強も大事だけど時には息抜き、ガス抜きと思って合格サポーターの先輩と話してみたり、一緒に勉強する友達との時間を大切にしてみたりするのもアリだと思います。その息抜き、ガス抜きの時間が「将来の仕事の準備」「将来の自分の助けになる人脈をつくること」になるかもしれないから。
関連リンク
③公務員の仕事~職歴13年を振り返って~①公務員になろうと思ったきっかけ
将来の進路選択に公務員を考えている人への記事はコチラ

大学生協オリジナル公務員講座の情報はコチラ
名古屋大学:名大生のための公務員試験合格対策講座 静岡大学:公務員試験対策講座 三重大学:オリジナル公務員講座 岐阜大学:公務員試験対策学内講座 愛知教育大学:愛教大生のための公務員試験対策講座
上記以外の大学に通学中の方
大学生協オリジナル公務員講座
今回は公務員になって10年超の先輩が登場です。
(全3回連載の2回目です)
①公務員になろうと思ったきっかけ ③公務員13年を振り返って

名前:太田正義さん
所属:愛知県西尾市総合政策部広報広聴課
出身:三重大学人文学部文化学科
所属:愛知県西尾市総合政策部広報広聴課
出身:三重大学人文学部文化学科
生協公務員合格サポーターとは
大学生協オリジナル公務員講座では、公務員試験を合格した先輩が「自分達の経験を活かして後輩に貢献しよう」とサポーターとして活動しています。試験対策のサポートや面接練習の開催、OBOGとの懇親会など自らの意志で企画し、実施しています。東海地区の合格サポーター活動
OBが関わり続ける理由
合格サポーター歴12年
私は2012年に大学を卒業し、出身地である愛知県西尾市役所で働き始めました。公務員試験に合格してからサポーター活動を始めもう12年になります。関わり続ける理由は、公務員を目指している人を応援したいという想いが一番です。公務員を目指している人にはぜひ公務員になってほしい、そして第一志望のところで夢をもって仕事をしてほしいと願っています。そのために今の自分がわかること、できることを伝えたい。私が受験生だった当時と受験形式などは変化してきていますが、特に人物評価型試験対策においては根底にあるものは同じです。それはどの自治体も「優秀な人財がほしい」ということです。「優秀な人財とは」という問いに対して自分はどう考えるか…そのことを軸にすれば自分が公務員を目指す人達をサポートできることがあると思っています。まわりの受験生は敵じゃない
公務員試験対策はチーム戦だった
私の場合、公務員講座を通じで出会えた友人達と一緒に図書館などで勉強していました。「となりの仲間より早く帰らないようにしよう」と思うと頑張れました。人によって得意・不得意な科目があるので、それぞれ教え合っていました。未来の職場の同期
私が生協公務員講座を受講していたからこそよかったこと…それは「人とのつながり」です。受講生時代の仲間はライバルでもありますが、合格後はみんな公務員として同期です。意外と公務員って、国も県も市もつながりがあるんですよ。私は合格サポーターとして活動していた期間に、縁あって全国の大学のサポーター達とつなることができ、情報交換をしていました。
.jpg)
この写真は他大学のサポーター達との集合写真です。
就職して初めて配属された観光課で地方物産展を行った際には「あ、●●さん、△△市で働いていたな」と当時のサポーター仲間が思い浮かび、すぐさま連絡をとって一緒に仕事をすすめた…なんて思い出もあります。今でもわからないことがあったりすると、この人脈をつかって様々なことを教えてもらっています。
公務員試験対策の延長に仕事がある!?
こういったことは、実は公務員試験対策期間中に仲間と教え合ったり、話したりしてきたことの延長のような感覚もあります。試験対策で努力したことはその後の仕事につながっていきますので、いつだって努力は無駄になることはありません。また三重大学生協では卒業後もOBOG会が定期的に開催されています。つながりが継続しているので、誰がどこで働いていて、今何を頑張っているのかという情報はとてもいい刺激になります。自治体は違っても、税務課など同じ課で働くOBOGと話ができるので、仕事に役立つ情報や学びを得られます。他の自治体の施策を「自分の自治体ならこうする」と考えて、真似したこともあります。
ひとりで勉強していたら「なかった」もの
私は生協の公務員講座を受講し公務員試験対策を行ってきた経験しか話せませんが、「受講していなかったら、今ある『人とのつながり』はなかったんだな」と思うと、講座を受講し合格サポーター活動をしてよかったな、と思います。今、公務員を目指して勉強を頑張っている人には、勉強も大事だけど時には息抜き、ガス抜きと思って合格サポーターの先輩と話してみたり、一緒に勉強する友達との時間を大切にしてみたりするのもアリだと思います。その息抜き、ガス抜きの時間が「将来の仕事の準備」「将来の自分の助けになる人脈をつくること」になるかもしれないから。
サポーターOBの夢
子どもと妻と一緒に
今はまだ子どもが小さいですが、もう少し大きくなったらサポーター活動のイベントに妻や子どもを連れて後輩の応援に行きたいな、と思っています。西尾市の子どもも楽しめるイベントなどには子どもを連れて行って「自分の背中」を見せています(笑)。そんなニュアンスで、サポーターの後輩が「あ、公務員の将来像のイメージがふくらんだ…楽しそうだな。いいな。」って思ってもらえると嬉しいです。関連リンク
③公務員の仕事~職歴13年を振り返って~①公務員になろうと思ったきっかけ
将来の進路選択に公務員を考えている人への記事はコチラ

大学生協オリジナル公務員講座の情報はコチラ
名古屋大学:名大生のための公務員試験合格対策講座 静岡大学:公務員試験対策講座 三重大学:オリジナル公務員講座 岐阜大学:公務員試験対策学内講座 愛知教育大学:愛教大生のための公務員試験対策講座
上記以外の大学に通学中の方
大学生協オリジナル公務員講座