2025-02-06

就活はじめのわたし

こんにちは!! 経営学部のYです。

今回は就職活動について、体験したことや感じたことを記事にしました。

 

就活スタートの時期


大学3年生の夏休み前に就職活動を始めました。

 

どのようなことから始めたか


マイナビや生協が運営しているセミナーに参加し、どのような企業があるのか情報を集めました。

夏休みにインターンに行き早期選考情報を得るのがいいと聞いたので、
やりたい職業は定まっていませんでしたがインターンの内容を見てひかれる企業にエントリーをしました。

 

インターンを経験して


インターンの内容は、少人数グループに分けられて、
その企業にあった課題解決プログラムや新企画の提案などを経験しました。

だいたい半日かけて考えるというワークが多かったです。

ここで鍵となるのは、グループごとで「司会進行役」「タイムキーパー」「書記」「アイデアマン」などの役割分担することでオンライン上でも効率よく話し合い活動をするということです。

私は、いろんなイベントに参加して全ての役割を経験しました。


 

夏休み期間の就活を通して感じたこと


大手企業のインターンや3日や5日など期間が長いものはなかなか通過しませんでした。

本選考ではなく、インターンの選考でしたが落とされて落ち込むことが多かったです。

しかし、その中でも1dayのオンライン上でのセミナーにはいくつか参加することができました。

その結果、自分のやりたい仕事内容や向いている会社の雰囲気などをつかむことができた気がします。
 
はじめは3.4社ぐらいしか応募していませんでしたが、隙間時間にマイナビを開いて企業を探してエントリーすることを意識して取り組みました。

夏休み前から夏休みにかけてエントリーシートやSPIなどの試験勉強をやっていましたが、度々やる気が薄れてしまうことがありました。

私の場合は、旅行や一日何もない日をつくるなどのリフレッシュの日をつくり乗り切りました。


 
今回は以上です!みなさんまたお会いしましょう!



虫眼鏡 今後のセミナーの予定は以下のバナーをクリック!