
2025-03-14
4班:社会体験企画『なりきり公務員プロジェクト in 西尾』 2日目レポート
社会体験企画『なりきり公務員プロジェクトin西尾』に同行した大学生のレポートをお届けします
開催概要はこちら
この記事を書いた人

愛知県立大学生協公務員講座サポーター/来年度から公務員として働く4年生
今回は記者として参加しました
今回は記者として参加しました
はじめに
西尾市のSNSをアジャイル思考でアップデート!
私が同行した4班について紹介します。4班のテーマは「西尾市のSNSをアジャイル思考でアップデート!」です。
西尾市のSNSにおける課題
これまでにもSNSでの発信を行っているものの、その目的や有用性がはっきりしていないという課題がありました。課題は主に3点です。
①具体的な目的がない
西尾市の魅力を発信したいという想いはあるものの、具体的な目的・目標は定められておらず、とりあえずSNSで発信しているだけになっているという課題
②戦略がない
LINE、Instagram、X、Facebook等様々なアプリケーションの運用をしているものの、方針が定まっていないという課題
③評価がない
運用・発信の結果どのような効果があったのか、どのように評価されているのかが不明であるという課題
この課題を解決するために、実際に自分の足で西尾市に赴き、インタビューを通して自分の耳で人々の意見を聞くというフィールドワークを行いました。
フィールドワーク
①きらまつり
きらまつりは、西尾市の産業・文化を楽しむまつりで、実行委員、市民ボランティア、出展団体を始めとした地域の人々の手づくりによって成り立っている地域密着型のまつりです。
出店があったり、ステージで仮面ライダーショーが行われたりしており、若者からご高齢の方まで多くの人で賑わっていました。
ここでは、SNSをよく用いるであろう若者を中心にインタビューを行いました。
インタビューでは
①西尾市の公式Instagramアカウント「にしおイズム」を知っているか
②どのような情報があれば見たいと思うか
という2つのポイントを中心にこれからの西尾市のSNS運営に役立ちそうな情報を聞き出しました。
社会体験企画参加者の皆さんは初めは声をかけることにも緊張していたものの、インタビューを重ねるうちに聞きたい情報について堂々と質問することができるようになっていました。
インタビューからは、にしおイズムの認知度はまだ低いということや、グルメやイベント、子育ての情報についてあげて欲しいという意見を得ることが出来ました。
②沖縄そばと酒処 カヌシャ
次に、きらまつりに出店していた「沖縄そばと酒処 カヌシャ」にインタビューを行いました。カヌシャさんは西尾市の南旭町にお店を構え、西尾産のきぬあかりを100%使用した自家製生麺の沖縄そば屋です。
きらまつりでも多くの方が沖縄そばを食べている様子が印象的でした。
カヌシャさんへのインタビューで印象に残っているのは、「SNSを用いたことで反響が大きかったし、意見はお店を良くするために必要だからありがたい」という店主の方のお言葉でした。実際に泡盛を出して欲しいという意見を受け、新商品として30種類もの泡盛をメニューに加えたそうです!30種類はすごいですよね!また、泡盛は沖縄の酒屋さんから直に仕入れているということでした。
お店の方にもぜひ伺いたいなと思いました。
③道の駅「にしお岡ノ山」
きらまつり会場を離れ、道の駅「にしお岡ノ山」へ訪れました。にしお岡ノ山ではSNSの中でもInstagramを中心に発信をしており、ライブ配信も行っているそうです!お客さんや取引先の方からライブ配信見たよという声をもらうことも多く、効果を実感しているそうです。
参加者の皆さんも西尾市の名産物を購入しており、より西尾市を身近に感じていました。
④pizzeria ocean
そして最後に「pizzeria ocean」にインタビューを行いました。pizzeria oceanさんは海沿いの最高なロケーションで焼きたての石窯ピザを食べることができるお店です。外観もグランピングのようで可愛らしく、SNSで映えるのにうってつけのスポットでした!pizzeria oceanさんはSNSでのコミュニケーションを大切にしているそうです。新規のお客さんだけでなく、今までに来店された方を大切にしており、リピーターさんに向けた情報発信に力を入れているということでした。
また、新商品のアンケートで1番多かったものを実際に商品化することも行っており、お客さんと一体となって楽しめるお店だなと感じました。

参加者の皆さんもSNS映え!のお店にインタビューを行うことで新たな視点を得ているようでした。
最後に
これにて今回のフィールドワークに関するレポートは終わりです。最後にグループの参加者に今回のワークの感想と今後について聞きました。参加者:Aさん
今回のフィールドワークは自分の就活にとっても自己理解にとっても良いものだったと振り返ります。そのことに対して2つエピソードがあります。
1つ目はインタビューの難しさです。私は過去の経験から企業(法人)の方にインタビューすることはある程度慣れていたのですが、今回のフィールドワークでは市民の方にインタビューする機会があり、企業の方とは違う難しさを感じました。具体的には、興味のない市民の方がいたり、そもそも市民の方にインタビューに応じていただけない可能性もあったりしたので、どんな聞き込みをするべきか、どんな深堀をすればよいかなど考えることが多くあり、創意工夫力が求められ、難しく感じました。この経験から市民に寄り添うことが軸である地方公務員の仕事を体感理解できたように思います。また私自身にとっても今回の経験で簡潔にわかりやすく伝える力を身に付ける良い機会になりました。
2つ目はリーダー経験です。これまで集団の中でリーダーを務めることが少なかった私にとって今回のフィールドワークは新しい自分の可能性に気づけたと感じます。具体的には、フィールドワークのタイムスケジュールの設定において、今何を決めなければならないのか、どんな質問をする必要があるのかなど方向性を示しながら議論を進めていく役割を担っていました。この役割を果たしながら、計画的に進めることが好きな私は議論を構築していくことが得意なのだなと理解できました。ですが、メンバーの意見に適切なフィードバックや評価をすることはあまり意識できなかったので、まだまだ伸びしろがあることも感じました。
フィールドワークで自分にできたこと、できなかったことを振り返って、3日目のプレゼン発表で良いものができるようにメンバーと協力しながら頑張っていきたいと思います。
今回のフィールドワークは自分の就活にとっても自己理解にとっても良いものだったと振り返ります。そのことに対して2つエピソードがあります。
1つ目はインタビューの難しさです。私は過去の経験から企業(法人)の方にインタビューすることはある程度慣れていたのですが、今回のフィールドワークでは市民の方にインタビューする機会があり、企業の方とは違う難しさを感じました。具体的には、興味のない市民の方がいたり、そもそも市民の方にインタビューに応じていただけない可能性もあったりしたので、どんな聞き込みをするべきか、どんな深堀をすればよいかなど考えることが多くあり、創意工夫力が求められ、難しく感じました。この経験から市民に寄り添うことが軸である地方公務員の仕事を体感理解できたように思います。また私自身にとっても今回の経験で簡潔にわかりやすく伝える力を身に付ける良い機会になりました。
2つ目はリーダー経験です。これまで集団の中でリーダーを務めることが少なかった私にとって今回のフィールドワークは新しい自分の可能性に気づけたと感じます。具体的には、フィールドワークのタイムスケジュールの設定において、今何を決めなければならないのか、どんな質問をする必要があるのかなど方向性を示しながら議論を進めていく役割を担っていました。この役割を果たしながら、計画的に進めることが好きな私は議論を構築していくことが得意なのだなと理解できました。ですが、メンバーの意見に適切なフィードバックや評価をすることはあまり意識できなかったので、まだまだ伸びしろがあることも感じました。
フィールドワークで自分にできたこと、できなかったことを振り返って、3日目のプレゼン発表で良いものができるようにメンバーと協力しながら頑張っていきたいと思います。
記者から一言
今回参加者の皆さんと共に西尾市のSNSについてのフィールドワークを行うことで、私自身も自治体がどのような働きをすべきなのか、市民とどう向き合っていくべきなのかを考える良い機会となりました。今は情報化が進み、自治体がSNSを用いることも多くなっています。そんな中で、どのような内容をどう発信していくのかはっきりさせながらSNSの運用をすることでより効果的に情報発信ができるのだなと感じました。参加者の皆さんや市役所の方、市民の皆さんから多くの学びを得ることができ感謝しています。
関連リンク
こちらの記事もチェックしてみてください1班:学生防災リーダーが支える西尾の未来2班:ふるさと納税の寄付金増加のためのSNSの活用と新たな返礼品のヒントを得る 3班:まちなか賑わい創出!空き家空き店舗をリノベーション 5班:西尾市における多文化共生と国際交流の未来

将来の進路選択に公務員を考えている人への記事はコチラ

大学生協オリジナル公務員講座の情報はコチラ
名古屋大学:名大生のための公務員試験合格対策講座 静岡大学:公務員試験対策講座 三重大学:オリジナル公務員講座 岐阜大学:公務員試験対策学内講座 愛知教育大学:愛教大生のための公務員試験対策講座
上記以外の大学に通学中の方
大学生協オリジナル公務員講座