2022-04-01
『18歳から新成人』周りの大人が気を付けたいこと
2022年4月1日から
成年年齢が「18歳」に引き下げられます
成年年齢が「18歳」に引き下げられます
成年でも「20歳」からしかできないことがある
今回の成年年齢の引下げで特に注意しておきたいのが「18歳(成年)になったらできること」と「20歳にならないとできないこと」があるという点です。特に周囲の大人達が気を付けて、『知らずにすすめてしまった』ということがないようにしましょう。
18歳(成年)になったらできること (これまでと変わること) |
20歳にならないとできないこと (これまでと変わらないこと) |
◆親の同意がなくても契約できる ・携帯電話の契約 ・ローンを組む ・クレジットカードをつくる ・一人暮らしの部屋を借りるなど ◆10年以上有効のパスポートを取得する ◆公認会計士や司法書士、医師免許、薬剤師免許などの国家資格を取る ◆結婚 ・女性の結婚可能年齢が引き上げられ、男女とも18歳に。 ◆性同一性障害の人が性別の取扱いの変更審判を受けられる ※普通自動車免許の取得は従来と同様「18歳以上」で取得可能 |
◆飲酒をする ◆喫煙をする ◆競馬、競輪、オートレース、競艇の投票券(馬券など)を買う ◆養子を迎える ◆大型・中型自動車免許の取得 |
※政府広報オンライン「18歳から”大人”に!成年年齢引下げで変わること、変わらないこと。」から引用
身近な人がトラブルに巻き込まれないように
大人も「かしこい消費者」の知識を
消費者庁を中心に呼びかけられているのは新成人の契約に関わるトラブルです。
親の同意を得なくとも、自分の意志で契約ができますが、これまで守られてきた「未成年者取消権」という権利を行使できなくなります。
今までは多くの大学生が18歳で入学する方が多いため、全体的なイメージとして『大学2年生までは半分大人で半分子供。何をするにも親の同意が必要』という認識でいた方も多いと思いますが、これからは違います。
これまでも人の出入りが多くなる4月は様々な「勧誘」に紛れて悪徳商法業者が入り込んだり、「新しい生活習慣を身に着けよう」と謳うエステやダイエット関連の契約トラブルが多い季節。今年は、それに輪をかけてこの「新成人」を狙い撃ちする悪質な業者の存在も注意が必要です。
ダマされないチカラを養おう
大学生協連では、若者を狙う悪質商法から身を身を守る「ダマされないチカラ養成ハンドブック」を発行しています。
ぜひご覧ください
ダマされないチカラ養成HandBook